カテゴリー
podcast

データスタートアップのドッグフーディング、ほか

ゲストプロフィール:Treasure Data 取締役 堀内健后さん

今回のキーポイント:

  • ツインバードのコーヒーメーカーがおすすめ
  • TreasureDataは10年前に日本人3人がシリコンバレーで立ち上げたスタートアップ
  • コロナでリアルイベントを前日に配信イベントに変更し自分たちでイベント配信スタジオを構築
  • 自社製品を生かしたデータドリブンなイベント配信システムを顧客提供するまでに
  • オードリー・タンが出たTreasure Dataイベントの舞台裏
  • データドリブンなオンラインイベント配信は残酷
  • トレジャーデータがCDPというビジネスモデルを選ぶに至った岐路
  • クッキーが使いにくくなった今CDPを使った顧客理解がますます重要に
  • 顧客理解のためのデータベースってどういうこと?
  • ArmのTreasureData買収はどうメイクセンスしたのか
  • IoTのユースケースが追いつかなかった理由
  • ソフトウェア的な変化を前提としたハードウェアの必要性
  • テクノロジーの発展における物語の重要性
  • 改めて上場を目指すことでメンバーにも新たなインセンティブが
  • B2Bの営業において商談件数が少なくてもAIの予測は使える?
カテゴリー
podcast

#65 コーヒーの仕事に必要な主観と客観の切り分け

自分の好みや考えなのか、客観的な事実なのか、分けた上で伝えて、多様性を認めて受け入れて楽しんでいこう。

カテゴリー
podcast

#64 コーヒーの質問に答える

素朴な疑問に答えました。

カテゴリー
podcast

#63 コーヒーの勉強方法

たくさんコーヒーを飲んで、たくさん家で淹れてみることが一番の勉強なはず。

カテゴリー
podcast

#62 焙煎のはじめ方

とりあえず焼いてみよう。僕はフジローヤル1kgを最初買いました。

カテゴリー
podcast

模倣や人を置き換えるAIよりももっと先の可能性を提示したい、ほか

ゲストプロフィール:株式会社 Qosmo 代表取締役 徳井直生さん

今回のキーポイント:
・ビールにしか見えないコーヒーw
・アーティスト、研究者、DJ、アントレプレナーの徳井さん
・AIアート作品をアーティストとして発表するだけでなく、企業活動にもAIx創造性を取り入れたい
・今年の二月に出版された『創るためのAI』をなんで書いたのか?
・模倣や人を置き換えるAIよりももっと先の可能性を提示したい
・創造することの神秘性をコンピュテーショナル・クリエイティビティーとして捉え直す
・アルゴリズムはプログラムを書いた作者すら驚かせる
・すべての生き物はシンプルなアルゴリズムの結果として生まれた
・NFTの登場でアルゴリズムアートがリバイバル
・AIを使ったアートとして音楽にはまだまだ白地が多い
・AI時代の創作活動において作者とオーディエンスの境目はなくなる
・「ジブリ風の不機嫌そうな犬」を見つけてくるCLIPモデル
・AIは過去の模倣にとらわれない新しい表現を生み出していく

カテゴリー
podcast

#61 コーヒーの風味ってどう表現するの?

感じたまま自由でOK。ゆるく楽しみましょう。

カテゴリー
podcast

普遍的な法則を探す科学の手法はトップアスリートには当てはまらない、ほか

ゲストプロフィール:鹿屋体育大学教授 兼 スポーツトレーニング教育センター長 山本正嘉先生

今回のキーポイント:
・山本先生は「登山の運動生理学とトレーニング学」「トレーニング科学~トレーニングに普遍的な正解はない~」の著者
・登山のコースタイムを標準化する研究は、登山者の幅が広がる今特に重要
・体育大学では登山の研究は遊びと思われてしまう
・スポーツ種目の黎明期には科学的手法は重宝されない
・今やオリンピックは頭が良くないと太刀打ちできない
・スポーツ選手は「言葉を統一する」事によって成長を加速できる
・「エビデンスに基づいた」科学は「平均値の科学」で、トップアスリートには当てはまらない
・第二種の科学:万人に当てはまる科学ではなく、自分の体だけに当てはまる法則を見つける科学
・AIは個別の法則を科学するための手法の一つになりうる
・なぜ山本先生は「IT嫌い」なのか
・ダイエットはITを使えばほとんど解決済みの課題、でも「わかってるけどできない」
・登山者のデータに目を向けるとむしろやりすぎの傾向がある
・人気の山ほど登山者の歩く速度が早い

カテゴリー
podcast

#60 アジア初開催のインドネシアCOE

インドネシアのCOEの最終審査に残りました!

カテゴリー
podcast

#59 アジア最大のコーヒー展示会SCAJ2021に行った感想

まだまだコーヒーにはできることがたくさんある!